Z空調の家のトイレには吹き出し口はついていません
そのため、Z空調の家はトイレは夏は暑く冬は寒いのではないかと思っている方も多いと思います
わたしも実際に住み始める前までは、トイレと脱衣所に関しては今まで住んでいた団地が外のような寒さと暑さだったのでそれよりマシになればいいというくらいしか期待をしていませんでした
しかし実際に住んでみると、確かにリビングよりは少し日の光による温度変化はありましたがほとんど大差がないほどの温度に感じられました
しかし吹き出し口がないのは事実なので、トイレに関しては空調の効いている空気をトイレに取り入れるためにコツがあるので紹介しますね
- Z空調の家のトイレは空調が効いているのか
- そもそもZ空調とはどういう仕組みなのか
- Z空調の家で後悔するタイミングと暑いと言われる理由
- Z空調のなかのカビが発生してしまう原因について
Z空調という独自の全館空調の仕組みを作った桧家住宅さんはこのようなことをホームページに記載しています
なぜ暖房便座は日本にしかないのか?という記事です
この記事を要約すると、欧米・ヨーロッパではのトイレが寒くないのは家全体を20℃以上キープすることは健康面で必要なことという考えがあるため便座を温める必要がないというような内容です(参考 Z空調日本の家の常識を変えたい)
昔の人の生活の知恵は日本の気候は高温多湿になるので、家の通気性を重視されていて冬は火鉢や囲炉で温まるという生活スタイルでした
欧米など先進国は現在、新築戸建には断熱気密性能を高めるため厳しい基準が義務付けられていますが日本の住宅にはそのような水準がありません
Z空調の家はアクアフォームで気密性断熱性に優れているから家の温度は安定しているよ!
Z空調の吹き出し口はトイレにはないが部屋と温度差が少ない理由
Z空調の家のトイレと浴室には吹き出し口は設置されていません
なぜトイレに吹き出し口がないのかというと、純粋に衛生面に問題があるからだと考えられます
Z空調による全館空調の仕組みとは、第一種換気と熱交換器を兼ね揃えている快適空間ココチEの空気の流れを利用してエアコンで空調した空気を各部屋のの吹き出し口へダクトを通して供給します
吹き出し口に供給するダクトはつながっているため、もしトイレにも吹き出し口があったら食事中のリビングにもトイレの空気が逆流してきてしまう可能性が少なからずあることになってしまいます
トイレに直接吹き出し口が設置するのは難しいのは理解できます
しかしトイレには第三種換気の換気扇があるので、トイレのなかに周辺の空気を取り入れる空気の流れを作ることは可能です
トイレに扉の外側から空気を取り入れる方法はトイレの中にある換気扇をつけっぱなしにすることです
- トイレの扉に隙間があるので、換気扇をつけることで空気の流れを作れる
- トイレ周辺には吹き出し口が3つもあるから温度が安定してる
- トイレ内の窓は樹脂サッシを標準採用してるので外気温に左右されにくい
【関連記事】
引き戸の下に隙間があり換気扇をつけることで空気の流れを作れる
トイレに吹き出し口がなくても温度差が少ない理由1つ目は、引き戸の下側に隙間があり換気扇をつけることで空気の流れを作ることができるからです
トイレには第三種換気のピタンコという換気扇が採用されていて自然に空気を取り入れて強制的に換気扇から空気を排出する仕組みになっています
換気扇をつけっぱなしにすることでトイレの空気は常に排出するということになります
トイレの空気を排出するときに同じ空気量を隙間から取り入れようとする性質があるので、自然と引き戸の隙間から空気を引っ張ろうとします
トイレの周辺の空気は空調している空気が流れているので、結果的にトイレに吹き出し口がないとしても温度差は減らすことができるのです
トイレ周辺には吹き出し口が3つもあるので温度が安定している
トイレに吹き出し口がなくても温度差が少ない理由2つ目は、トイレ周辺に吹き出し口が3つもあるので温度が安定しているからです
わたしたちが住んでいる25坪の平屋の場合、トイレ周辺にはパントリーと脱衣所、キッチンへつながる短い通路があります
この3ヶ所には吹き出し口が1つずつ設置されているため、トイレから2メートル以内の位置に吹き出し口が3つもあることになるのです
我が家は間取りにも恵まれているところがありますね
トイレ周辺はしっかり空調されているため温度は安定しています
安定している空気をトイレの換気扇をつけることで安定してトイレにも空調した空気を間接的に取り入れることができるのです
トイレ内の窓には樹脂サッシを採用しているので外気温に左右されにくい
トイレに吹き出し口がなくても温度差が少ない理由3つ目は、トイレの窓には樹脂サッシが採用されていることです
一般的な窓には安価なアルミサッシを使っていることが多いのですが、パパまるハウスはローコスト住宅なのに標準で樹脂サッシを取り付けてくれます
リビングやその他のいろんな部屋の窓が遮熱性や結露を防ぐために複層ガラスを使用しているよ
パパまるハウスは基本的に省エネ効果のあるものを標準で取り付けてくれるところが良いところですね
家のなかの窓がすべてアルミサッシの場合、窓際で室内の空気が冷やされてしまい冷たい空気が足元へ流れてしまうという現象が起こってしまい冬の体感温度を下げてしまうことになります
夏は樹脂サッシと複層ガラスを使用しているので通常の窓よりも日射熱を50%以上カットできて断熱性能は54%も向上しているとパパまるハウスの公式ホームページに記載されていました
日射熱を50%以上カットできる特徴はありますが、夏に日差しの強い部屋はやはり日陰の部屋よりも暑いのは事実なので対策は必要かなと思います
桧家住宅のZ空調の仕組みについて
Z空調とは、桧家住宅が考えた独自技術の全館空調システムのことです
家全体が快適なのに省エネという新しい冷暖房システムは2017年にはグッドデザイン賞も受賞したほどです
そのZ空調はどのような仕組みなのかというと、快適空間ココチEという熱交換器と第一種換気を兼ね揃えている換気システムで家全体に強制的な空気の流れを作ります
ココチEの家全体の空気の流れを利用して、エアコンで空調した空気をダクトを通して各部屋の吹き出し口へ供給するという方法を採用しています
家の断熱材にはアクアフォームを使用していて、屋根裏から床下まで断熱されていてさらには窓は複層ガラスと樹脂サッシを採用しているのでエアコンのエネルギー効率が高く省エネです
断熱性も考えられていて省エネだからこそ、わたしたちはZ空調を選びました
- 協立エアテック製の快適空間ココチE
- ダイキン製の埋め込み式エアコン
- 空気の通り道のダクトと断熱材のアクアフォーム
【関連記事】
標準装備で設置できる換気システムの快適空間ココチE
Z空調の仕組み1つ目は、換気システムである快適空間ココチEです
快適空間ココチEとは第一種換気と熱交換器を兼ね揃えた、換気をしながらエアコンのエネルギー効率を上げることができるものです
どうしてエネルギー効率が高くなるのかというと、第一種換気と熱交換器を兼ね揃えているところがポイントです
第一種換気とは24時間換気スイッチをつけっぱなしにしていたら、機器を利用して強制的に吸気と排気をおこなってくれる換気方法のことです
第一種換気の特徴は、空気の流れが強制的なので家全体の空気の流れを安定することが得意だけど換気するために機械を使用しているので電気代が少し高いです
Z空調はココチEの空気の流れを利用しているところがポイントだよ!
またココチEは強制的に吸気するときと同時に外の空気を室温に80%近づけてから取り入れることができるので、外の空気を直接空調するよりもエネルギー効率が高くなるところもココチEのメリットです
エアコンを使用しない季節でも効果を感じることができる標準装備でも設置できるココチEは魅力的といえるでしょう
ちなみにトイレや浴室に使用されている第三種換気も軽く紹介しますと、吸気を自然にまかせて排気を換気扇など機器で強制的におこなう方法です
一般家庭は第三種換気を採用している家庭が多いですね
トイレは窓を閉めている場合、換気扇を運転させるとトイレの扉の下の隙間からしか吸気することができないのでトイレ周辺が空調されていればトイレにも空調されている空気を流せるといえます
【関連記事】
大きなエアコンで家全体を空調できるダイキン製の埋め込み式エアコン
Z空調の仕組み2つ目は、ダイキン製の天井に埋め込まれているエアコンです
ダイキン製の埋め込み式エアコンを採用していて、少ない台数で家全体を冷やしたり温めたりすることがZ空調の特徴です
ダイキン製の埋め込み式エアコンはパパまるハウスでは有料オプションであり、Z空調をオプションで取り付けるときの代金はこの業務用エアコンのようなものの値段になりますね
一般的な家庭のエアコンよりも強力なものですが、全館空調のエアコンのなかでは電気使用量が少ないこともZ空調の特徴です
Z空調のエアコンは使用しない季節は停止しても問題ないですが、使用する季節は基本的につけっぱなしにしてエアコンに温度管理をお任せするのがもっともエネルギー効率の高い運転方法ですね
省エネ効果にも関係するダクトと断熱材のアクアフォーム
Z空調の仕組み3つ目は、空気の流れ道をつなぐダクト長を短くしてることと断熱性と気密性が高いアクアフォームです
ダクトとアクアフォームをなぜ一緒に解説しているのかというと、この2つがZ空調のエネルギー効率を上げて省エネ効果があるからです
空気の流れをつないでいるダクトの設計は桧家住宅が担当しており、エアコンから吹き出し口までの距離をできる限り短い長さにすることで最小限のエネルギーで運転することができます
また断熱材として利用しているアクアフォームはポリウレタン素材という白いものです
ポイントは屋根裏から床下まで吹き付けられていることで、これにより夏に屋根裏が暑くなりすぎることを防ぐことができて冬は床下が底冷えすることを防ぐことができます
暑くなったり寒くなったりすることを緩和することは省エネ効果に期待できますね
夏に暑くなることに対してはもう少し詳しく解説しますね
【関連記事】
夏にZ空調の家で暑く感じて後悔しているかたがいる理由
Z空調は全館空調のなかではエネルギー効率が高いので電気代が安いことと設置する初期コストが安いので導入しやすいといえるでしょう
ですが少なからずZ空調を設置したけど後悔をしているかたもいるようなので、後悔することのある理由の1つである暑さについて紹介します
これはエアコンの台数が少ないことが原因で各部屋ごとの温度調整ができないことが起こってしまいます
Z空調は温度センサーがエアコン本体にしかないため、日当たりの良い部屋と日陰の部屋ではどうしても温度差がひらいてしまいます
また家族のなかで体感温度に違いがある場合には、空調の設定温度は細かく変更することができないので誰かが我慢する必要が出てきてしまう可能性があります
日当たりの良い部屋の対策方法としては、扇風機やサーキュレーターを併用することや遮熱カーテンを使用することをあげられるでしょう
また湿度を10%下げることで体感温度が1度さがると言われているので、カビ対策にも除湿をすることも強くおすすめします
- エアコン本体にしか温度センサーがないから細かい温度設定ができない
- 日当たりの良い部屋と日陰の部屋で温度差がひらいてしまう
- 体感温度が家族で違う場合は誰かが我慢することになる
ちなみに日当たりが良いところにトイレがある場合、トイレも暑くなってしまう部屋に該当してしまうことがあります
そのようなときには、窓に遮熱カーテンを取り付けたりすることで対策をとる必要が出てきてしまう可能性があります
Z空調をつなぐダクトでカビが発生してしまう原因は湿度
Z空調で流れる空気は基本的にダクトを通して供給しています
上の写真のとおり、エアコンの空調した空気はダクトに排出されているのでエアコン本体があるところから空調された空気がでることはありません
なぜかというと、すべてダクトを通して吹き出し口に供給されるからです
そのためエアコンやダクト内部にカビが発生してしまうと、空調された空気と一緒に臭いを供給してしまうことになります
カビや臭いに困らないためにも日頃から正しくZ空調を使用して、ダクト内部のカビの発生を防ぐことを心がけましょう
- ココチEを基本的に24時間付けっぱなしにすること
- 除湿運転は過度に使用しないこと
- 冷房運転をするときは設定温度を低くしすぎないこと
【関連記事】
ココチEは基本24時間付けっぱなしにして空気の流れをつくる
ダクト内部のカビを抑制させる方法1つ目は、基本的にココチEは24時間付けっぱなしにすることです
ココチEについての解説は記事の序盤でお話したので割愛しますが、家全体の空気の流れを作っている換気扇のことです
ココチEはZ空調の家に住むのであれば、Z空調は掃除などのメンテナンスをしたり虫の駆除剤や殺虫剤を散布したりするときを除いて常時運転するものだと思っていてください
Z空調の家の換気や家全体の空気の流れを作るのはココチEが担っているので、停止させてしまうとダクト内部から床下までの空気の流れが停止してしまいます
床下の空気の流れが停止してしまい、カビが発生するリスクも高まります
除湿運転を過度に使用すると結露の原因になるので注意
ダクト内部のカビを抑制させる方法2つ目は、過度に除湿運転を使用しないことです
除湿運転とは、あまり温度は下げたくないけど湿度は下げたいというときに活用する運転方法です
除湿運転なので名前のとおり空気中に含まれている水分を取り出す運転をしていますので、結果的にエアコン本体やダクトが結露しやすい運転方法ということになります
梅雨の季節などに少しのあいだだけ使用する程度なら良いのですが、冷房運転のかわりに除湿運転をするということは避けましょう
推奨温度より低く設定して冷房すると吹き出し口が結露する
ダクト内部のカビを抑制させる方法3つ目は、冷房運転をするときに設定温度を低くしすぎないことです
Z空調で推奨されている冷房運転の設定温度は、室内温度25℃から27℃になるように運転することです
室内の温度設定を低くしすぎてしまうと空気中に含まれている水分が気体を保てなくなってしまい結露してしまいます
何故かというと温度が低くなることで空気中に含むことができる水分量が減少してしまうからです
イメージとしては氷の入った麦茶のコップのまわりに結露が大量に付着している状態がエアコンでもおこっていると考えていただけるとわかりやすいかなと思います
ちなみにわたしたちは冷房運転は28℃設定で運転しています
コメント・情報交換の場所(お気軽にどうぞ)