Z空調とは快適空間ココチEの第一種換気と熱交換器で取り入れた外気の流れに、ダイキン製エアコンで空調をしてからダクトを通して各部屋の吹き出し口に供給する仕組みです
この記事ではパパまるハウスの有料オプションの部分、ダイキン製エアコンのメンテナンス方法について解説します
エアコンのフィルター以外のココチEやガラリの掃除方法も知りたい方は下のリンクに進んでください
▷Z空調の掃除・メンテナンス方法のまとめ
写真も動画もあるので、わかりやすい方で確認してね♪
Z空調に使用されているダイキン製エアコンは天井に埋め込まれているので脚立を準備する必要があります
また安全のためにも必ずエアコンの電源は停止してから掃除をおこないましょう
- Z空調のダイキン製エアコンのフィルター掃除方法
- エアコンのフィルター掃除のタイミングと定期的におこなう理由
- Z空調のエアコンはつけたり消したりしてもいいのか
- Z空調の家に住んで感じたデメリットについて
- Z空調の家でゴキブリが発生したときの対処方法
Z空調に使用しているダイキン製のフィルター掃除をするのは、高いところが苦手な人以外は女性でも簡単に掃除ができるように作られています
強い力を入れる必要はなく、手順もざっくりと考えると3つのことをするだけで完結します
- 電源を切ってから取り外す
- 掃除機でホコリを吸う
- 元に戻して電源を入れる
それではダイキン製のエアコンのフィルター掃除をする方法を実際の掃除風景の写真を交えて解説していきましょう
Z空調-ダイキン製のエアコンのフィルター掃除の方法
Z空調のエアコンはダイキン製の天井に埋め込まれているものを使用しています
そのためエアコンを掃除するためには脚立を使用する必要があります
エアコンのフィルター掃除は私用している期間は2週間に1度掃除を目安にすることとZ空調の使い方に記載されていましたが、少なくとも月に1度はフィルター掃除をしましょう
- エアコンの電源をオフにする
- エアコンのカバーのツメを4つ外し、カバーをひらく
- フィルターの両サイドにある2つのフックを回してフィルターを取り出す
- 取り外したフィルターを掃除機で吸い取るまたは水洗いをする(中性洗剤を薄めた物の使用も可)
- 水洗いをした場合は自然乾燥(陰干し)をする(掃除機で吸い取った場合は不要)
- フィルターの側面に書いてある矢印が上を向くように元に戻す
- 取り外したときと逆の手順で両サイド2つのフックを元に戻して固定する
- エアコンのカバーを戻し、ツメを4つ止めたら完了
- エアコンの電源をオンにする
掃除方法は細かく記載をしましたが、大きくエアコンのフィルター掃除は3つの流れで完結します
- 電源を切ってから取り外す
- 掃除機でホコリを吸う
- 元に戻して電源を入れる
エアコンは天井に埋め込まれているので脚立が必要になるのですが、バランスがとれるような安全なものを使いましょう
サイズは自分の身長と天井の高さによって異なりますが、迷ったらすこし大きめのものを選べば登る場所で調整することができます
ダイキン製エアコンの電源をリモコンでオフにする
Z空調の掃除をするときにはリモコンを使用して運転をOFFにしてからおこないましょう
フィルターを外すと内部までしっかりみえるので、安全のために忘れずに消しましょう
面倒かもしれないけど忘れずにお願いします
エアコンカバーのツメを4つ外してカバーをひらく
エアコンカバーは2つに分かれており、2つずつツメがついています
ツメをスライドさせるとロックを解除することができるので、カバーの部分は簡単に取り外すことができます
カバーを取り外すだけではフィルターは落ちてきませんので、安心してくださいね
両サイドにある2つのフックを外してフィルターを取り出す
ツメを4つすべて外したら、フィルターの横に1つずつ両サイドにフックがあるのでスライドさせてフィルターのロックを解除させましょう
スライドしてフックを解除すると、引っ掛かっている部分がなくなってしまいますので落ちてきてしまいます
フィルターを手で支えながら両サイドのフックをスライドして外すなど注意をしておこないましょう
フィルターのホコリを掃除機で直接吸い取るor水洗いをする
エアコンから外したフィルターは溝に合わせて掃除機で直接吸い取るか、水洗いをします
掃除機で直接吸い取れば、乾燥させる時間が必要がないので手軽ですが汚れが多いときは水洗いをしたほうが簡単ですよ
ブラシなどでホコリをとりたい場合はフィルターを傷つけないように柔らかいブラシを使ってください
水洗いをするときは上から下へ汚れが流れるように水を流しましょう
水洗いをした場合はフィルターをの水気を切り、乾燥させる
掃除機やブラシなどでフィルター掃除をした場合は不要ですが、水洗いをしたときには自然乾燥をする必要があります
自然乾燥するときは日陰の風通しの良い場所でおこないましょう
軽く水をきってから自然乾燥をするとおよそ1晩で乾かすことができます
濡れた状態でエアコンにフィルターを戻すとエアコンに水が侵入して故障の原因になりますので注意しましょう
フィルターの側面の矢印が上に向くようにして逆の手順で戻す
水洗いした場合は自然乾燥を完了したり、掃除機でフィルターを直接掃除をしたらフィルターを取り外したときと逆の順番で戻しましょう
特に難しいことはありませんが、高いところでの作業になりますので足元には注意しましょう
気を付けるポイントはフィルターの側面に矢印がついているので、矢印の方向が上にむいているようにエアコンに戻してください
フィルターの矢印の方向はしっかりと確認してくださいね
ダイキン製エアコンの電源をリモコンでオンにする
フィルター掃除をしたあとに逆の手順でエアコンにフィルターを戻したらダイキン製エアコンのメンテナンスは終了です
エアコンの掃除を終了させたら、エアコンを使用する季節であればリモコンで運転を再開させても問題ありません
秋や春などになってエアコンを使わなくなっている季節にはフィルター掃除をし終えた状態でエアコンを使用する季節になるまで停止させてもいいですね
Z空調のエアコンを掃除するタイミングと定期的にメンテナンスする理由
Z空調に使用しているダイキン製エアコンのフィルター掃除をする頻度はZ空調の使い方ガイドに2週間に1回おこなうことが推奨されています
エアコンのフィルター掃除を頻繁におこなう必要のある理由は、フィルターにホコリがあるとエアコンのエネルギー効率が下がってしまうからです
また冷房運転のときにフィルターが汚れていると、エアコンが結露してしまったときにホコリにも水分が含んでしまうためカビが発生してしまう原因にもつながるので注意しましょう
- エアコンのフィルター掃除は2週間に1回おこなうことが推奨されている
- フィルターのホコリを取り除くことでエアコンのエネルギー効率が上がる
- 冷房運転をして結露してしまったときにフィルターがカビてしまうことを予防できる
エアコンのフィルターに付着してしまうホコリが発生してしまう原因は、室内の空気をエアコンが吸引するときに室内のホコリごと空気を吸い上げてしまうからです
これはエアコンを使用しているときだけ吸引するので、エアコンを使用していない期間は使用し終えたときを除き掃除する必要はありません
エアコンを使用している間にフィルター掃除の頻度を減らしたい場合は、室内に掃除機をかける頻度をあげることがおすすめです
しかし掃除機を毎日かけることは難しいので、お掃除ロボットで毎日掃除をお任せしてしまうことがおすすめです
掃除機で毎日掃除をかける手間が省けるし、お掃除ロボットの価格帯も下がったのでコスパは最強ですね!
数年前と比べて、掃除ロボットの購入コストも下がり掃除マップのついているものでもスティックタイプの掃除機の価格帯と変わりありません
Z空調の使い方ガイドで推奨されている掃除頻度は2週間に1回
Z空調の使い方ガイドにはエアコンのフィルター掃除は2週間に1回おこなうことが推奨されています
2週間に1回が目安(室内機フィルター)
汚れがひどい場合は中性洗剤を入れた水またはぬるま湯で軽く洗い、よくすすいで自然乾燥(陰干し)してください。
Z空調使い方ガイド9ページより引用
エアコンのフィルター掃除を頻繁におこなうことでエアコンのエネルギー効率を高く運転することができます
2週間に1回エアコンのフィルター掃除をすることでエアコンの使用電力を6%削減することができるという効果が記載されていますので、エネルギー効率が高くなる信憑性は高いですね
Z空調のフィルター掃除を怠るとカビが発生する原因になるから注意
冷房運転でエアコン本体が結露してしまった場合、ホコリがフィルターに溜まっている状態だとカビが発生する可能性があります
エアコンのフィルターがカビてしまうと、吹き出し口から空調された空気にはカビの混入した空気を供給されてしまいます
2週間に1回エアコン掃除をするのが手間だと感じる気持ちはすごくわかります
もしもエアコンの掃除頻度を減らしたい場合は室内の根本的な室内のホコリを減らしエアコンが吸引してしまうホコリの量を減らすことがおすすめです
方法としてはお掃除ロボットを購入して毎日室内の掃除をしてもらうことが効率的ですね
我が家は毎日お掃除ロボットをうごかしているので、エアコンのフィルター掃除は月に1回おこなっています
【関連記事】
Z空調はつけたり消したりするのは推奨していない
Z空調はの家はエアコンを使用する期間はフィルター掃除やバルサンを撒くときを除き24時間運転をするのがもっともエネルギー効率の高いエアコンの使用方法です
エアコンには室温を感知することができる温度センサーがついているので、室温が設定温度に近づいたら運転を弱めてくれたり、停止したりすることもできるので基本的につけっぱなしでエアコンにお任せします
エアコンに自動で設定温度にを維持してもらうためには、冷房運転または暖房運転の設定をして風量自動を選びましょう
風量弱にすることでエアコンの電気代が安くなると思われがちですが、電気代が高くなるのは設定温度に近づける間なので温度差があるときは強く運転してもらう必要があります
また春や秋などエアコンをつけなくてもいい季節は、エアコンだけなら停止して問題ありません
しかし快適空間ココチEを停止してしまうと家全体の空気の流れが止まってしまうので、カビや床下のシロアリの発生の原因になります
エアコンとココチEの相乗効果によって全館空調できるのがZ空調ですが、エアコンとココチEは独立している機器なので基本的に停止してもいいのはエアコンだけと覚えておきましょう
Z空調の家に住んでみて感じたデメリット
わたしたちがZ空調の家に夏から冬まで住んでみて実際に感じたデメリットは大きく3つあります
- エアコンの台数が少ないので各部屋の細かい温度設定ができない
- エアコンが天井に埋め込まれているのでメンテナンスに脚立が必須
- 我が家のエアコンはリビングにあるので、夏にエアコンの音が少し気になる
特に日常的に不満があることは部屋ごとに温度設定ができないことですね
例えば夏に冷房運転の設定温度を25℃にしたら、エアコン本体がある部屋が日陰だと25℃程度を保つことができているけど日当たりが良い部屋は30℃くらいになってしまいます
逆に冬は日当たりが良い家だと日中はエアコンの設定温度まで温かくなることもおおく、日中はエアコンが停止している時間もあります
しかし夏は暑い時間が日中なので、エアコンの運転音が少し気になることもデメリットですね
これはエアコン本体がない部屋は静かなのでエアコンの音が余計に目立つという印象です
エアコンの音を騒音計で計ってみた記事もありますので、気になるかたはそちらの記事をご覧ください
Z空調の家でゴキブリなど虫が発生してしまったときの対処方法
Z空調の家でゴキブリなど虫の侵入をさせてしまったときにはバルサンなどの駆除剤の使用をすることができます
しかし虫の駆除剤を使用するときはエアコンとココチEの運転を停止したことを確認してからおこないましょう
Z空調の使い方ガイドによると、機器に駆除剤が侵入すると故障の原因になるのでバルサンを使用したあとは窓を開けて煙を外に30分ほど換気する必要があります
我が家もゴキブリを発生させてしまったことがあるのですが、駆除剤でおすすめなのがムエンダーです
ムエンダーなら機器に入っても故障することはないので、空気の流れだけ停止させるためにココチEだけを運転停止するだけで大丈夫です
詳しくはしたの記事をご覧ください
コメント・情報交換の場所(お気軽にどうぞ)